メインコンテンツに移動
ガイドライン・品質 公開日:2025.07.01

安心・安全な運用に向けて│LINE公式アカウント「透明性レポート」について

LINE公式アカウント

LINEヤフー株式会社は、LINE公式アカウントでは初となる「LINE公式アカウントの品質に関する透明性レポート」(以下、透明性レポート)を2025年7月1日に発表しました。発表している内容は、2024年度下半期(2024年10月~2025年3月)の結果となります。


透明性レポートで紹介している、LINE公式アカウントにおけるモニタリングの結果や認証済アカウントの審査の結果について、一部内容を抜粋しながら透明性レポートの概要や補足情報を紹介します。

目次

透明性レポートの概要と背景

昨今、インターネット業界では広告における取引透明化法(特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律)や、SNSにおける情報流通プラットフォーム対処法(特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律。以下、情プラ法)のように、企業に対して運用状況の透明化を求める動きが加速しています。


LINE公式アカウントは上記の法律において指定は受けていないものの、昨今の状況を踏まえ、運用の透明化を目指したさまざまな取り組みを行っています。その一例として、今回の透明性レポートを公表しています。

 

当社ではLINE公式アカウントの品質維持や向上のため、LINE公式アカウントから行われた以下の内容についてAIを活用したシステムや人の目によるモニタリングを常時実施しており、透明性レポートにてそのモニタリングの結果を紹介しています。

 

・メッセージ配信(すべての友だちに送られる一斉配信メッセージ)

・プロフィール

・LINE VOOMの投稿内容(※1)


※1 本コラムで紹介しているモニタリングでは、LINE公式アカウントから行われたLINE VOOMの投稿が対象となります


また、LINE公式アカウントには、個人・法人を問わず、誰でも作成できる「未認証アカウント」と、LINEヤフーの所定の審査を通過した「認証済アカウント」があります。透明性レポートではその認証審査の状況についても紹介しています。


なお、LINE公式アカウントのモニタリングや認証審査は、LINE公式アカウント利用規約やLINE公式アカウントガイドラインに基づいて実施しています。それぞれの規約の詳細は以下よりご覧ください。

 

LINE公式アカウント利用規約

LINE公式アカウントガイドライン

 

モニタリングや認証審査の結果について、それぞれ内容を抜粋して紹介します。

モニタリングについて

LINE公式アカウントのモニタリングは、投稿内容について基準に違反するものがないかパトロールを行うことに加え、ユーザーからの通報などに基づく確認も実施しています。今回のレポートは、日本国内のユーザーが安心・安全に利用できることを公表の目的としているため、対象としている数値には、日本国内のユーザーが通報した海外アカウントも含めています。


モニタリングはLINE公式アカウントガイドラインの「ご利用いただけないお客様」「ご利用いただけない業種・業態、商品・サービス」「配信コンテンツに関する禁止事項」「運用上の注意事項」、LINE公式アカウント利用規約「第18条 (禁止行為)」などに基づいて確認をしています。


モニタリングの結果、違反と判断した場合は、内容によって投稿やコンテンツの非表示、LINE公式アカウントの停止対応、またはその両方などの対処を行います。

モニタリングのイメージ

2024年度下半期の傾向

LINE公式アカウントは友だち追加したユーザーに直接メッセージ配信で情報を届けたり、チャット機能を用いてユーザーと個別にやり取りを行うことができるサービスです。そのため闇バイトや詐欺行為などに用いられることのないよう、ユーザー保護の観点におけるモニタリングには特に力を入れています。


2024年度下半期にアカウント停止対応を行った理由として最も多かったのは「不快または迷惑と思う内容の配信」、続いて「違法または違法行為を助長するような行為」が目立ちました。


実際に「違法または違法行為を助長するような行為」の中には、法律で厳しく取り締まられているような投資詐欺などの各種詐欺行為のほか、仕事内容を明記せずに高額な報酬のみが提示されるような求人の配信(闇バイトと見なされる求人)などが含まれていました。


また「不快または迷惑と思う内容の配信」には、以下のようなものが含まれます。

 

・複数アカウントから同一もしくは類似した出会い・繋がりを促す、またはわいせつな内容の投稿を行い、それをきっかけに出会いやアダルトサービスへの登録を促すスパム行為

・暴言・誹謗中傷をするなどのユーザーに迷惑となるもの


配信コンテンツに関する禁止事項に関しては、以下のコラムもご覧ください。


【LINE公式アカウント】配信コンテンツに関する禁止事項|アカウントオーナーさま向け

認証済アカウントの審査について

「認証済アカウント」は所定の審査を通過することでご利用いただけるアカウントです。


LINEを通じて安心でより信頼性の高いコミュニケーションを築いていただくために当社独自の審査基準を制定し、認証済アカウントの利用を希望されるアカウントに対し審査を実施しています。


審査は申請情報を参考に、ガイドラインや関連諸法規、公序良俗に反する内容がないかなどの確認に加えて、申請情報にアカウントオーナーとして適切な内容が記載されているかの確認や、なりすまし防止の観点から本人確認も行っています。

認証審査の流れイメージ

「認証済アカウント」の認証申請があったアカウントにおいて、認証できなかった件数を非承認件数としています。
透明性レポートでは、実施している以下の審査項目(※2)に基づき、非承認理由の内訳などをレポートしています。 

 

・業種・業態、商品・サービス審査

・実在確認審査

・アカウント名審査

・本人確認審査

・申込情報審査


※2 審査項目の詳細は、こちらをご確認ください。


例えば「業種・業態、商品・サービス審査」の観点では、以下に該当するものが非承認となっています。

 

LINE公式アカウントガイドラインの「ご利用いただけない業種・業態、商品・サービス」に該当し、LINE公式アカウントの利用ができない

・同ガイドラインの「審査基準」に基づいて設けられている、商品サービスごとの判断基準を満たさない


認証申請を行う前に、「ご利用いただけない業種・業態、商品・サービス」に含まれるサービスではないかご確認ください。


認証審査の目的や審査のポイントについては、以下のコラムをご覧ください。


LINE公式アカウント「認証済アカウント」審査の目的と確認ポイント

2024年度下半期の傾向

2024年度下半期は、「実在確認審査」の非承認数が目立ちました。


申請情報の「アカウント名」が指し示す対象について、実際に存在が確認できない場合は、非承認としています。


「業種・業態、商品・サービス審査」においては、商品サービスごとの判断基準が設けられているもののうち、2024年度下半期は「接待を伴う飲食店、ファッションホテルなど」に該当し非承認となったアカウントが目立ちました。


「接待を伴う飲食店、ファッションホテルなど」には、アダルト周辺サービスである以下のような内容が含まれます。

 

・風営法(※3)第2条6項4号で定義された、専ら異性を同伴する客の利用を目的とする施設(ファッションホテル)

・クラブやスナックなどの接待のある飲食店

・性的な要素が強いポージングをするキャラクターや露出度の高いキャラクターが使用されるゲームなど


※3 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律


これらはさまざまなユーザーがいるLINEアプリにおいて、安心・安全に利用いただくことを目的に、ユーザー保護の観点で「認証済アカウント」としては利用いただけません(※4)。


※4 いずれも直接的なアダルト表現がある場合には、「ご利用いただけない業種・業態、商品・サービス」に該当し、認証・未認証のアカウント種別を問わずLINE公式アカウントのご利用をいただくことができません。

まとめ

以上が、2024年度下半期におけるLINE公式アカウントの透明性レポートの紹介となります。


モニタリングや認証審査の結果に関して、また当社の取り組みの詳細については、透明性レポートをご覧ください。


今後もLINE公式アカウントオーナーや提携パートナー、ユーザーの皆さまに安心してLINE公式アカウントをご利用いただけるよう、品質を保つための取り組みを継続的に行ってまいります。LINE公式アカウントの安心・安全な運営へのご協力と審査へのご理解をお願いいたします。

関連タグ:
#LINE公式アカウント

この情報は役に立ちましたか?