- ホーム
- コラム
- Webマーケティング入門
- モバイルオーダーシステム|店舗の導入方法、費用、失敗しないポイント
モバイルオーダーシステム|店舗の導入方法、費用、失敗しないポイント
モバイルオーダーシステムは、スマホアプリやWeb上から事前に注文を受け付け、店舗で商品の受け取りやテイクアウトの予約などを可能にするシステムです。新型コロナウイルスの感染拡大による需要の高まりを受け、モバイルオーダーシステムの普及が進んでいます。
独自の開発が必要と考えて導入に踏み切れない店舗もあるようですが、短期開発、低予算で運用可能なサービスも存在します。モバイルオーダーシステムを活用することで、ユーザーの待ち時間を減らし、非接触接客を推進できるだけでなく、業務の効率化や売上向上も実現できるでしょう。
本記事では、モバイルオーダーシステムの種類と導入にあたってのポイントなどを紹介します。
▼LINE上でモバイルオーダーシステムを実装できるLINEミニアプリについてはこちら
目次
スマホやタブレットから行う店内注文(セルフオーダー、テーブルオーダー)について知りたい方は、「セルフオーダーシステムの導入メリットは?仕組み・失敗しないポイントを解説」をご覧ください。
モバイルオーダーシステムで、業務効率化と非接触接客を推進
モバイルオーダーシステムとは、スマホアプリやWeb上から事前に注文を受け付け、店舗で商品の受け取りやサービス予約を可能にするシステムです。店外からのテイクアウトだけでなく各種メッセージやクーポンの配信、店内からの注文(セルフオーダー)まで、多岐にわたるサービスが提供されているシステムもあります。
モバイルオーダーシステムというと、独自のシステムを構築するイメージがありますが、既存のモバイルオーダーシステムを利用することでコストを抑えて手軽に導入することもできます。
モバイルオーダーシステムの機能やできること
「テイクアウトアプリ」「テイクアウト予約」「スマホ注文」などの言葉を見聞きすることが増えてきましたが、これらは一般的に「モバイルオーダーシステム」と呼ばれます。新型コロナウイルスの急速な感染拡大によって行列や混雑緩和の必要性が高まり、近年、一気に普及しました。
モバイルオーダーシステムの基本的な機能は、下記の通りです。
・店外注文(テイクアウト含む)
・決済機能
・POSレジ、ハンディなどのシステム連携
モバイルオーダーシステムを導入するには、自社アプリを開発する、またはLINEなど既存のプラットフォームで提供されているモバイルオーダーシステムを活用する方法などがあります。
自社アプリは、自社のオペレーションや要望に応じたモバイルオーダーシステムを開発できますが、開発期間が長くなったり、開発コストが高額になりやすいなどのデメリットがあります。
一方で、既存のプラットフォームで提供されているモバイルオーダーシステムを活用する場合、自社アプリに比べて安価で素早く導入が可能です。ただし、使い勝手やどれだけ多くのユーザーに使ってもらえるかは、プラットフォームに大きく影響を受ける点に注意が必要です。
LINEでは、LINEアプリ内で注文から決済、商品の受け渡しまでできるモバイルオーダーシステムを「LINEミニアプリ」を通じて提供しており、国内の月間利用者数9,400万人以上(2022年12月末時点)、高いアクティブ率といったLINEがもつプラットフォームの特徴を存分に活かすことができます。
ユーザーはQRコードを読み取るだけで利用でき、新たにアプリをダウンロードしたり個人情報を入力する手間もありません。
「LINEミニアプリ」については、以下のスタートガイドにてサービスの特徴や導入費用、事例を紹介していますので、ぜひご確認ください。
モバイルオーダーシステムのメリット
モバイルオーダーシステムの導入によるメリットは大きく3つ挙げられます。
店舗運営の効率化
モバイルオーダーシステムの活用により、従来は個別導入していた各機能を一括して管理できる可能性があります。
・各種電子決済
・事前決済
・セルフオーダー
・テイクアウト、デリバリー
・予約管理
・POSシステムによる在庫管理
・ユーザー情報管理
・多言語対応
各種電子決済や事前決済、デリバリー、テイクアウトへの対応に加え、在庫管理を含めた会計作業が簡略化されるため、店舗作業の効率化が期待できます。また、モバイルオーダーではユーザー自身がスマホからメニュー注文するため、聞き間違いによるオーダーミスも減らせます。
非接触型接客の推進
モバイルオーダーに対応すれば、ユーザーはスマホを操作するだけで注文から会計までが完了します。スタッフとユーザーの接触機会は商品の受け渡しのみになりレジ操作も減り、対物・対人ともに接触回数を大きく減らせます。
ユーザー情報の活用
ユーザーが商品を注文した情報を、モバイルオーダーシステムで管理できるようになります。蓄積したデータを参照してユーザーの属性に合わせたキャンペーン情報の配信、初回来店ユーザーへのアフターフォローなど、集客や販促活動をスムーズに実施することができます。
モバイルオーダー導入の失敗を防ぐポイント
モバイルオーダーの導入はこれまでのオペレーションや会計に変化を生むため、事前準備なくシステムを導入するとユーザーやスタッフを混乱させてしまう可能性があります。失敗を防ぐためにも、導入前に以下の4つのポイントをおさえておきましょう。
導入規模に応じた予算を見積もっておく
導入費用やランニングコストについて、ある程度の金額感を把握しておく必要があります。想定していたものよりもレンタルが必要な機器が多かったり、導入後に追加したいシステムが出てきた場合、追加コストが発生する場合もあります。
モバイルオーダーシステムを導入により具体的にどの程度の金額が必要になるかは、店舗規模や利用形態によって異なります。費用項目には以下のようなものがあります。
・初期費用
・サービス利用手数料
・決済、振り込み手数料
・周辺機器レンタル料
・オプションサービス利用料
多言語対応や既存のPOSレジとの並行利用などがオプションで提供され、別途料金がかかる場合もあります。料金は各提供会社のホームページに記載されているため、見積もりを取る前にチェックしましょう。
導入後のオペレーションを決めておく
システム導入後のオペレーションを想定し、準備しておきましょう。例えば、テイクアウトのオペレーションマニュアルの作成や、商品の受け取り窓口の新設、デリバリー用のシフト再編などです。
あわせて、ユーザー向けのマニュアルも作成しておきましょう。ユーザーの中にはタブレットやスマートフォンの扱いに慣れていない人もいるため、操作が分かりづらいと離反を招く可能性があります。
モバイルオーダー用のメニューを作成しておく
通常メニューとは別に、店外注文・テイクアウト用のモバイルオーダーシステム用のメニューを作成し、必要に応じて商品登録を行っておきましょう。
その際、ジャンルごとに分けたタブで切り替えをできるようにしたり、オススメメニューが先頭に出るように設定したりすることでユーザー体験を向上させ、モバイルオーダー経由の売上アップにもつながりやすくなります。
新規サービスとして告知しておく
モバイルオーダーを導入する前に、店外注文・テイクアウト予約ができるようになったことをユーザーに十分告知しておきましょう。
モバイルオーダーでテイクアウト・デリバリー注文が増えればそれだけ売上アップにつながります。せっかく準備をしてシステムを導入しても、ユーザーへの周知が不十分で使われないと無駄になってしまいます。
既存のユーザーにサービスを認知してもらえるよう、「事前注文で、待ち時間なしで受け取れます」などユーザーにとってのベネフィットも示しながら、事前にレジ付近にポップを出したり、目立つ場所にアプリダウンロードのQRコードを掲示したりしておきましょう。
モバイルオーダーシステムの活用シーン
モバイルオーダーシステムは飲食店の業務を効率化し、売上アップにもつながるシステムですが、具体的にどのような活用ができるのでしょうか。5つの活用シーンを紹介します。
テイクアウト・デリバリー対応
モバイルオーダーシステムで、もっともベーシックな活用方法です。ユーザーがスマホアプリやWeb上のメニューリストから注文を行うことで、店舗に注文情報が送信されます。受け取り時間の調整、商品の準備状況、出来上がり通知により、ユーザーは都合の良いタイミングで出来立ての商品が受け取れます。
店内からの注文(セルフオーダー)との連携
店外注文だけでなく、店内からの注文(セルフオーダー)やメニュー管理までカバーするシステムもあります。ユーザーはテーブルごとに設置されたQRコードやタグを読み取ることで、デジタルメニュー表が閲覧でき、商品の注文や店員呼び出し、注文履歴の参照が行えます。
セルフオーダーシステムの概要やメリットについて詳しくは、「セルフオーダーの導入メリットは?店内注文システムで業務効率化を実現」をご覧ください。
POSシステムとの連携
モバイルオーダーの内容とPOSレジと自動連携するシステムを選べば、自動連携により、会計時の二度打ち(注文情報をもとに、スタッフがレジ打ちを別途行う)が不要になり、オーダーミスやレジ業務の負荷を軽減できます。
キャッシュレス決済との連携
クレジットカードや各種QRコードなどと連携し、店頭のレジを通ることなく決済が完了するキャッシュレス決済も実現可能です。さらに、事前決済を活用すれば、無断キャンセル対策としても役立てられます。
ユーザーデータの活用
スマホアプリやWebサイトに登録したユーザー自身の属性データや注文内容データを集約し、CSVデータで出力する機能も付与できます。
店舗の売上データ管理・分析だけでなく、ユーザー属性や来店回数に応じてクーポンやポイントなどの配信するなどの集客施策への活用も可能です。
モバイルオーダーシステムの選び方
では実際にモバイルオーダーシステムをどのように選べばよいのでしょうか。スムーズな導入や利用率向上のために、以下のポイントを特にチェックしましょう。
既存システムとの互換性
POSレジや会計システムなど、導入済のシステムとの互換性をチェックしておきましょう。既存のシステムと互換性がない場合、新しい機器やシステムなどの導入が必要になる可能性があり、オペレーションの変更を迫られるケースがあります。
導入前後のサポート
アプリは簡単に導入できる印象がありますが、導入前に店舗側がやるべきことは多く、中にはスタッフだけでは対応できない場合もあります。
トラブルを想定して導入後のアフターフォローを重視する店舗管理者は多いものの、導入前のサポートが充実しているか確認しておく必要があります。また、土日祝日や夜間帯の繁忙期にトラブルが発生した場合のサポートについても確認しておきましょう。
導入予算(初期費用・ランニングコスト)
モバイルオーダーシステムは初期費用に加え、月額利用料が発生します。初期費用無料や月額費用割引といったキャンペーンを機会に導入を検討する小規模店舗も多くありますが、通常料金の確認は忘れないようにしましょう。
無料期間が思っていたよりも短く、ユーザーが定着する前にモバイルオーダーシステムにかかる費用が経営を圧迫するようになっては本末転倒です。
ユーザーへの負担
新規ユーザーの獲得以外にも、既存ユーザーにどの程度の負担をかけることになるのかシミュレーションしておきましょう。
モバイルオーダーシステムは、アプリのダウンロードや会員登録の有無により、ユーザーへの負担が異なります。アプリダウンロード・会員登録が必須で、さらに入力する情報が多すぎると、利用前に離脱してしまう可能性が大きくなります。利用率向上のためにも、できるだけユーザーの負担の少ないシステムを選ぶようにしましょう。
モバイルオーダーシステムの導入なら「LINEミニアプリ」
LINEミニアプリを活用すれば、LINE上でモバイルオーダーを導入することができます。
LINEミニアプリとは、店舗で利用できる便利な機能がLINE上で実装・提供できるサービスで、モバイルオーダー以外にも会員証、予約受付、順番待ちシステムなど、さまざまな用途で活用することができます。ユーザーは新しいアプリをダウンロードすることなく、また、氏名やメールアドレスの登録といった煩雑な手続きも行わずにサービスを利用できます。
LINEミニアプリは、初期費用と月額利用料を支払うことで実装でき、開発不要なパッケージや委託開発にも対応しているため、各店舗に適したアプリを導入することが可能です。
なお、LINEミニアプリにおいてモバイルオーダーシステムは、店内での注文(セルフオーダー)も含め、「モバイルオーダー」と表記されています。
LINEミニアプリの概要について詳しくは「LINEミニアプリ完全ガイド|導入・開発方法、費用、導入事例まで」をご覧ください。
LINEミニアプリの導入方法と費用
LINEミニアプリの導入には、開発会社が提供する「パッケージ」を利用する方法と、より高度な機能を提供するために「委託開発」を行う方法、自社での「自社開発」があります。どれを選ぶかによって費用は大きく異なります(※)。
「パッケージ」と「委託開発」を組み合わせる方法や、開発会社を介さず「自社開発」する方法もあります。
「パッケージ」の導入方法と費用
「パッケージ」は、モバイルオーダーに関連する開発済みの機能一式を導入する方法です。
自社でのプログラミング設計や開発が不要で、数万円の初期費用から比較的安価に導入できる点や、導入までのリードタイムを短くできる点がメリットです。
パッケージは機能やフォーマットが決まっているため、一般的には運用・オペレーションを統一したい店舗の導入に向いています。小規模店舗から大規模チェーンまで、幅広く導入されています。
パッケージの内容や費用、スケジュールは、開発会社によって異なります。詳しくは「LINEミニアプリ認定パッケージ一覧」からご覧ください。
LINEミニアプリで導入できるモバイルオーダーのサービスの一例を紹介しましょう。
モバイルオーダーなら「CX ORDER」
CX ORDERは、「5秒で会員登録、20秒で注文完了」をコンセプトに店舗独自のモバイルオーダーを提供するLINEミニアプリのパッケージです。
ユーザーに事前注文してもらって店舗で決済するケースと、事前注文・決済後に店舗で商品を受け渡すケースを選択できます。決済方法や独自ポイント付与など、制約があるケースでも利用可能です。
また、注文データを基にユーザー情報リストを抽出することができます。これにより、LINE公式アカウントからユーザーごとにセグメントメッセージを送信できるので、CRM(顧客管理)に活用することができるのも特徴の1つです。
提供会社:クラスメソッド株式会社
詳細:https://www.lycbiz.com/jp/service/line-mini-app/package/cxorder/
「委託開発」の導入方法と費用
「委託開発」は、自店舗の課題やブランド、ニーズに合わせて、オーダーメイドでモバイルオーダーシステムを設計し開発する方法です。
パッケージよりも開発時間や費用がかかりますが、その分自店舗のブランドや既存のシステムに合うサービスを制作できます。例えば、自社のブランディングが確立している企業や、自社アプリが開発済みで追加でLINEミニアプリを導入したい場合や、顧客管理基盤(CRM)を使う企業に適しています。
委託開発は内容により費用やスケジュールが変動します。詳しくは「LINEミニアプリ認定委託開発企業一覧」より各開発会社へお問い合わせください。
モバイルオーダーシステムの導入事例
実際にLINEミニアプリのモバイルオーダーシステムを導入した例を見ていきましょう。
利用率が上昇し、店舗の運営コストも削減|東急
交通事業やホテル・リゾートなど多くの事業を展開する東急株式会社(以下、東急)は、グループ内のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の一環として、渋谷ストリームや渋谷ヒカリエに出店している飲食店で利用できるモバイルオーダーを導入しました。
LINE上で通勤客を対象としたスマホサービス「DENTO」、渋谷のまちづくり基盤サービス「どこ渋」を展開。LINEミニアプリを起動し、「どこ渋」のLINE公式アカウントを友だち追加すると、LINE上で商品の事前注文から決済までを行えるものです。
システム導入により、「DENTO」経由で販売した通勤バスやワーキングスペースの利用チケット数は約2万3,000枚、商業施設などで使えるクーポンの利用数は約2,300枚を記録。ユーザーに最適化した情報を配信することによる利用率上昇や、ユーザー体験の向上や店舗の運営コスト削減に成功しました。
スムーズなモバイルオーダー導入で店舗とユーザーにメリットを
モバイルオーダーシステムにはさまざまな活用シーンがあり、非接触接客や業務効率化、売上向上を実現します。システムの導入前にオペレーション策定、周知を十分に準備しておくことで、スムーズな導入が可能です。
LINEミニアプリは、自店舗に合わせたモバイルオーダーシステムをLINEのアプリ内に実装できるサービスです。アプリダウンロードや情報入力が省けるため、ユーザーへの負担を最小限に抑えてモバイルオーダーシステムを導入できます。また、LINE公式アカウントやLINE広告などのLINEサービスとの連携により、より集客効果を高めることもできます。
- 関連タグ:
- #スタートガイド
この情報は役に立ちましたか?