Yahoo!広告の効果を上げるための運用手法「六連」のご紹介
インターネットユーザーやデジタル市況の変動により、マーケターをはじめ広告を運用する方にとって必要な動きは刻一刻と変わっています。一方で、いつの時代も変わらない目的は、ビジネスの最適化と最大化ではないでしょうか。それをかなえるためのYahoo!広告の新しい運用手法「六連(ろくれん)」をご紹介します。
「六連」とは何か?
六連とは、Yahoo!広告の広告効果を上げるための推奨運用手法で、運用における重要なステップとKPIを6パートに分類したものです。六つのステップを連続性を持って連ねていくので「六連」です。花の形をしたロゴは、運用の最適解を6つの花弁で表しています。
「 1. 基礎構築」「2. 最適入札」「3. 効果効率」「4. 拡大成長」「5. 最適表現」「6. 成果維持」の6つのステップを順番通りに進め、アカウントを運用することで、機械学習による自動最適化が効率よく、また適切に実施されます。結果的にYahoo!広告の各種機能の併用が進み、広告効果の最適化と最大化を目指すことが可能です。
また、六連では、継続して効果を上げることに主眼を置いています。今回の六連の内容に沿ったアカウント診断書の提供を開始しました。各ステップの重要KPIの達成率や業種平均、柔軟な比較などが一目で把握できるため、よりアカウントのメンテナンスが行いやすくなります。自社がどのステップにつまずいているのか、アカウント診断書を通じてすぐにわかるようになりました。
なぜ、新しい運用手法を「推奨」するのか
これまでもヤフーでは、推奨運用手法(phase1、2)を提供してまいりました。今回、phase3としてリーチ拡大・メンテナンスを意識した推奨運用方法の提唱に至った理由は、市況の変化をとらえて、リーチ拡大や最適な広告配信を継続するためには、メンテナンスの必要があったからです。
そこで今回ヤフーは、「市況の変化を捉えたリーチ拡大」「ユーザーへの最適な広告配信」「メンテナンスによる広告効果の維持」を柱に、持続的な成長を見据えた推奨運用手法である六連を提唱しました。
これからの広告に求められること
ユーザーの行動とインターネット広告を取り巻く環境が変化し続けている中で、ユーザーへの最適な顧客体験(配信の最適化)と、市場変化への柔軟な対応(配信の最大化)を持続することが、広告効果の維持にとって重要です。
ヤフーでは、より最適なユーザーに、より最適なタイミングで広告配信するため、その自動化の精度向上に努めています。しかし、機械学習を効果的に活用するには、「人間によるチューニング」も重要です。機械学習と人間とによるハイブリッドな運用を行うために、まずはアカウント診断書をチェックし、アカウントの健康状態を再確認することから始めましょう。今回提唱する六連を、ぜひお試しください。
新しい推奨運用手法「六連」の詳しい内容については、以下のボタンより資料(PDF)をダウンロードしてご確認ください。
なお、2023年2月14日に実施した六連に関するオンラインセミナーをアーカイブでご覧いただけます。
「六連」誕生の背景と概要をご紹介後、Yahoo!広告 検索広告およびディスプレイ広告の各概要と重要指標について説明しておりますので、以下のボタンよりご覧ください。
※弊社営業担当へのお問い合わせの他、サポート窓口でも六連やアカウント診断書についてご案内しております。併せてご活用ください。
事例集のご紹介
六連で提唱している機能の組合わせによる広告効果改善と各パート別の事例を、検索広告・ディスプレイ広告それぞれにご紹介。
文責:池亀 久美子(ヤフー株式会社)
この情報は役に立ちましたか?