- ホーム
- コラム
- Webマーケティング入門
- Web広告(ネット広告)とは? 主な種類と選び方、課金方式や活用のコツを解説
Web広告(ネット広告)とは? 主な種類と選び方、課金方式や活用のコツを解説
スマートフォンやパソコンで日常的にインターネットを利用する人が増え、Web広告(ネット広告)はマーケティングに重要なツールのひとつとなりました。しかし、一口にWeb広告(ネット広告)といっても、その種類はさまざまです。Web広告(ネット広告)を活用するなら、種類ごとの特徴を知っておきましょう。
本記事では、Web広告(ネット広告)について詳しく解説します。Web広告(ネット広告)の主な種類や、種類ごとに効果的なターゲット層などを紹介するので、ぜひ確認してください。
Web広告(ネット広告)とは?
Web広告とは、インターネット経由でユーザーにアプローチする広告です。ネット広告やインターネット広告とも呼ばれ、検索エンジン、Webサイト、アプリ、SNSなど、インターネットを介して利用するメディアやサービスに広告を掲載します。Web広告は、掲載先や掲載方法によって多くの種類に分かれます。
Web広告の特徴は、ターゲットを絞って広告を掲載でき、目的に合わせて種類・課金方式などが選べることです。種類ごとの特徴を理解して適したWeb広告を選べば、高い広告効果が見込めます。
Web広告(ネット広告)の主な種類と特徴
Web広告(ネット広告)は種類が多く、特徴もさまざまです。ここでは、広く活用されている主なWeb広告(ネット広告)の種類と特徴を紹介します。
リスティング広告
リスティング広告は、検索エンジンの検索結果一覧ページの上部に掲載される広告です。ユーザーの検索クエリと関連性の高い広告が掲載されるため、「検索連動型広告」と呼ばれることもあります。キーワードを検索するほど興味を持っているユーザーにアプローチでき、売上や申し込みなどの成果に結びつきやすいのが特徴です。
リスティング広告はニーズが明らかになっているユーザーにアプローチできるため、購入や申し込みなどのコンバージョンを獲得したいときに活用します。売上に直結しやすい点や、SEO施策を実施しなくても検索結果の上部に表示できる点がメリットです。
デメリットとしては、キーワード選定など運用に手間がかかる点が挙げられます。リスティング広告を運用する際は、定期的に効果を確認し、必要に応じてキーワードの追加や除外、マッチタイプの見直しなどをおこなうことが大切です。
リスティング広告について、こちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
ディスプレイ広告
ディスプレイ広告は、Webサイトやアプリなどに設置された広告枠に掲載される広告です。画像や動画も使用でき、視覚的な印象に残りやすいのがメリットです。画像や動画を使用したディスプレイ広告は、バナー広告とも呼ばれています。ディスプレイ広告の特徴として、年齢や性別といったユーザー属性を指定して広告を掲載できます。
ディスプレイ広告のターゲットには、「過去に一度サイトを訪れたことがあるユーザー」も設定が可能です。これをリターゲティング広告といい、一度サイトから離脱したユーザーへのアプローチや、リピーター獲得の効果が期待できます。
ディスプレイ広告は、自社商品をまだ認識していないユーザーに広告を配信できます。そのため、コンバージョンよりも認知拡大やブランディングのために活用する機会が多い広告で、多くのユーザーにアプローチできるのがメリットです。
リターゲティング広告を除いて、ディスプレイ広告はまだ購買意欲が高まっていないユーザーに広告を配信するため、売上に直結しにくい点がデメリットになります。広告の効果を高めるために、ターゲット設定や広告クリエイティブの最適化に力を入れましょう。
ディスプレイ広告について、こちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
動画広告
動画広告は、その名のとおり動画を使った広告です。テキストや静止画の広告よりも情報量が多く、ユーザーの目に止まりやすいのが特徴です。Webサイト上の広告枠や、動画配信に適したSNSなどが掲載先として挙げられます。
動画広告の特徴は、ユーザーが広告をクリックしなくても動画が再生される点です。リンク先に遷移しなくても多くの情報を発信できます。デメリットとしては、ユーザーが見たい動画の前に広告が再生されると不快感を与えてしまうことや、最後まで広告を見てもらえない可能性がある点が挙げられます。
動画広告を活用する際は、出稿先に合わせて動画の内容や長さ、サイズなどを調整しましょう。横型の動画がメインの出稿先もあれば、縦型の動画が適している出稿先もあります。
動画広告について、こちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
動画広告とは?種類や効果・メリット、費用について解説について詳しく見る
純広告
純広告は、Webサイトなどの広告枠を買い取って掲載する広告です。期間を指定して広告枠を予約購入するため、「予約型広告」とも呼ばれています。
リスティング広告やディスプレイ広告は掲載のためにオークションがおこなわれ、上位に入れなければ広告が掲載できません。一方、純広告の場合は、契約期間中は必ず広告を掲載できるのがメリットです。そのため、確実に広告を配信したいときに適しています。
純広告のデメリットは、広告の効果に関わらず広告費がかかり、費用対効果の改善が図りにくいことです。純広告を運用する際は、クリック単価やコンバージョン率などの目標値を設定し、掲載期間中にしっかり成果を出せるよう効果測定と改善のPDCAサイクルを回しましょう。
ヤフーのディスプレイ広告(予約型)について、こちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
ディスプレイ広告(予約型)について詳しく見る
SNS広告
SNS広告では、テキストや動画など、SNSごとに適した広告を掲載します。SNSの種類によってユーザー数やユーザー層が異なり、自社のターゲット層がよく利用しているSNSを選んで出稿できるのが特徴です。
SNS広告はSNS内での拡散が期待できるため、より多くのユーザーに訴求したいときに活用しましょう。ユーザーによって拡散されれば、自動的に広告が広がっていくのがメリットです。
デメリットとしては、広告オーナー側でのコントロールが難しいことが挙げられます。狙って拡散を作るのは難しく、場合によっては炎上など意図しない形で広告が広がっていく可能性もあります。
SNS広告を活用する際は、出稿するSNSの特性やユーザー層の把握が大切です。写真がメインのSNSなら広告に使用する写真選びに力を入れ、若年層がターゲットならユーザーの年齢層が低いSNSを選ぶ必要があります。
SNS広告について、こちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
ネイティブ広告
ネイティブ広告は、記事やニュースなどのコンテンツのなかに表示される広告です。コンテンツのひとつとして馴染みやすく、広告感が薄れてユーザーに受け入れられやすいのが特徴です。
ほかのコンテンツと関連する広告ならユーザーに興味を持ってもらいやすいので、クリック率が比較的高い点がメリットとして挙げられます。クリックやコンバージョンを多く獲得したいときに活用しましょう。
ネイティブ広告のデメリットは、自社商品とマッチしたメディアを探すのが難しい点です。広告とマッチしないメディアにネイティブ広告を出稿しても、効果は期待できません。
そのため、ネイティブ広告を活用する際はターゲット層や自社商品に合う出稿先選びを意識してください。
記事広告(タイアップ広告)
記事広告はタイアップ広告とも呼ばれ、メディアやサイトに通常の記事コンテンツと同じように表示される広告です。通常記事と区別をつけるために、記事のタイトルや冒頭などに「広告」「PR」など広告であることがわかるような表記をします。
記事広告は読みものとしての側面もあるため、ユーザーにしっかり中身を読んでもらえるのがメリットです。記事を読んでもらえれば自社商品についてより深く理解してもらえるため、潜在層に自社商品の具体的な魅力を届けたいときに活用しましょう。
記事広告のデメリットは、広告とする記事の作成が必要な点です。メディアを利用するユーザー像を理解したうえで、興味を持ってもらえる記事広告を作成しなければなりません。記事広告を活用する際は、ひとつのコンテンツとしてユーザーが満足できる記事になるよう意識してください。
メール広告
メール広告は、その名のとおりメールで配信する広告です。テキスト形式とHTML形式の2種類があり、テキスト形式は文章だけで装飾のないメール、HTML形式は画像の挿入やテキストの装飾などが可能なメールを指します。
運用中のメールマガジンや広告の配信を許可している顧客リストがある場合は、メール広告の活用を検討してみましょう。メール広告のメリットは、すぐに広告を配信できる即時性です。ただし、配信したとしても開封されるかはユーザー次第になる点に注意が必要です。
アフィリエイト
アフィリエイトは、企業や個人が運営するメディアに掲載される広告です。メディアの運営主が掲載したい広告を選び、広告がクリックされたり、広告経由で申し込みが発生したりすると、広告主からメディアの運営主に報酬が支払われます。アフィリエイトはコンバージョンが発生するまで広告費が発生しないため、広告費を抑えたい場合におすすめです。
アフィリエイトサイト運営者にある程度内容を委ねることになるため、不正表示や誇大広告となっていないか確認する必要があります。
【ターゲット層別】効果的なWeb広告(ネット広告)の種類
Web広告(ネット広告)は、それぞれ適したターゲット層があります。ターゲット層に合わせて広告の種類を選ぶことで広告効果を高められるため、どの層にどの広告が適しているのか把握しておきましょう。ターゲット層ごとに適したWeb広告を、以下にまとめました。
ターゲット層 | 適したWeb広告 |
---|---|
潜在層 | ・ディスプレイ広告 ・バナー広告 ・動画広告 |
準顕在層 | ・リスティング広告 ・ディスプレイ広告 |
顕在層 | ・リスティング広告 ・ディスプレイ広告 ・リターゲティング広告 |
明確層 | ・リターゲティング広告 |
ここでは、ターゲット層別に効果的なWeb広告(ネット広告)の種類を解説します。
潜在層
潜在層は、自社の商品やサービスに対して明確なニーズを持っていない層のことです。
「取り扱いジャンルに興味はあるが、具体的に購入は検討していない」などのユーザーが当てはまります。例えばヨガ教室なら、「ヨガに興味があるものの、教室に通いたいとは思っていないユーザー」が潜在層になります。
潜在層はアプローチ次第で顧客になる可能性が高いため、興味を持ってもらいやすく認知度を高められる広告が適しています。潜在層に効果的なWeb広告(ネット広告)は、以下の広告です。
- ディスプレイ広告
- バナー広告
- 動画広告
準顕在層
準顕在層は、ニーズを持っているが購入は検討していない層のことをいいます。例えば、「悩みはあるが、それを解決できる商品・サービスがあることを知らない」などのユーザーが準顕在層です。ヨガ教室を例にすると、「ヨガ教室を探しているけど、自宅や職場に近いヨガ教室を知らないユーザー」が該当します。
自社の商品やサービスを認知してもらえれば、購入の検討につながる可能性があります。
準顕在層には、次のWeb広告(ネット広告)が適しています。
- リスティング広告
- ディスプレイ広告
顕在層
顕在層は、商品やサービスのニーズが明確になっていて、具体的に購入を検討している層です。「商品を購入するために比較検討している」などのユーザーを指す言葉で、「見込み層」とも呼ばれています。例えばヨガ教室なら、「ヨガ教室に通うために複数の教室を比較しているユーザー」があてはまります。
顕在層は検討のために検索エンジンで検索したり、Webサイトで情報収集したりする可能性が高いので、以下のWeb広告(ネット広告)が効果的です。
- リスティング広告
- ディスプレイ広告
- リターゲティング広告
明確層
明確層は、ニーズがあって自社の商品やサービスのことも知っている層のことです。自社商品の購入を検討してくれている可能性があり、効果的にアプローチすれば売上につながる可能性が高まります。ヨガ教室の場合は、「自社のヨガ教室に興味があり、レッスン内容や料金を調べているユーザー」が該当します。
明確層は自社サイトに訪問履歴があるユーザーも多いので、以下の広告が適しています。
- リターゲティング広告

Web広告(ネット広告)の課金方式の種類
Web広告(ネット広告)には、複数の課金方式があります。広告の費用対効果を高めるために、それぞれの課金方式について理解しておくことが大切です。
ここでは、Web広告(ネット広告)の課金方式の種類と仕組みを紹介します。
クリック課金(CPC)
クリック課金は、ユーザーが広告をクリックした回数に応じて費用が発生する課金方式です。「あらかじめ設定されたクリック単価×ユーザーが広告をクリックした回数」で広告費が決まります。課金されるのは広告がクリックされた場合のみで、広告の掲載だけでは費用が発生しないのが特徴です。
広告に興味を持った購買意欲の高いユーザーが訪れた際に広告費をかけられます。
クリック課金が採用されているWeb広告(ネット広告)は以下のとおりです。
- リスティング広告
- ディスプレイ広告
- リターゲティング広告
インプレッション課金(CPM)
インプレッション課金は、広告が掲載された回数で広告費が決まる課金方式です。広告が1,000回掲載されるごとに費用が発生する方式が一般的です。広告の表示回数が最大になるように掲載されるため、認知拡大を目指したい場合に適しています。
ただし、クリックや購入など、広告が表示されたあとのアクションがなければ、広告の費用対効果が悪くなる点に注意が必要です。
インプレッション課金が採用されているWeb広告(ネット広告)は以下のとおりです。
- ディスプレイ広告
- リターゲティング広告
インプレッション課金は、広告が掲載された回数で広告費が決まる課金方式です。
広告が1,000回掲載されるごとに費用が発生する方式が一般的です。広告の表示回数が最大になるように掲載されるため、認知拡大を目指したい場合に適しています。
ただし、クリックや購入など、広告が表示されたあとのアクションがなければ、広告の費用対効果が悪くなる点に注意が必要です。
エンゲージメント課金(CPE)
エンゲージメント課金は、広告掲載媒体に応じたエンゲージメントが発生したときに課金される方式です。広告にマウスポインタを重ねたオンマウスやアプリ内課金など、エンゲージメントとされる行動をユーザーが起こした場合にのみ広告費が発生します。
エンゲージメント課金が採用されているWeb広告(ネット広告)は以下のとおりです。
- ディスプレイ広告
- リターゲティング広告
広告視聴課金(CPV)
広告視聴課金は、ユーザーが動画広告を視聴した際に課金されます。課金の基準は広告掲載媒体によって異なり、広告が一定の秒数視聴されると費用が発生するケースもあれば、最後まで視聴されなければ課金されないケースもあります。
広告視聴課金が採用されているWeb広告(ネット広告)は以下のとおりです。
- 動画広告
掲載期間保証型課金(CPD)
掲載期間保証型課金は、広告を掲載する場所と期間をあらかじめ指定して買い取る方式です。ほかの課金方式が広告の運用をはじめてから費用が決まるのに対し、掲載期間保証型課金は事前に広告費が決まっているのが特徴です。
掲載期間保証型課金が採用されているWeb広告(ネット広告)は以下のとおりです。
- バナー広告
- ディスプレイ広告
自社に合うWeb広告(ネット広告)の選び方
「自社に合うWeb広告(ネット広告)をどのように選べばいいかわからない」という方もいるかもしれません。
ここでは、Web広告(ネット広告)を選ぶ際のポイントを紹介するので、実践してみてください。
広告にかけられる予算を明確にする
まずは、広告にかけられる予算を明確にしましょう。予算によって配信できる広告の種類が変わってくるため、広告を出す目的の明確化と同じくらい大切なポイントです。
ターゲットを明確にする
Web広告(ネット広告)を選ぶときは、どういったユーザーに広告を届けたいのかを明確にしましょう。ターゲット層によって効果的な広告の種類が異なります。「新しい顧客を取り込みたい」「リピーターを獲得したい」など、広告を届けたいターゲットを明確にすると、採用すべき広告の種類が絞られてきます。
ターゲットについて、こちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
広告を出す目的を明確にする
広告を出す目的を明確にすることも大切です。「自社の認知度を高めたい」「見込み客にアプローチして売上を増やしたい」など、目的によって選ぶべき広告の種類は変わります。例えば、商品やサービスの認知度を上げたいなら、画像や動画などの目を引く広告を掲載するのがひとつの方法です。目的をはっきりさせると、広告の種類も必然的に決まります。
Web広告(ネット広告)をうまく活用するコツ
ここでは、Web広告をうまく活用する2つのコツを解説します。
効果測定をおこなう
Web広告は広告の効果を数値データで確認できるため、細かく効果測定をおこないましょう。「効果を測定し、より効果を伸ばすための改善点を洗い出し、改善策の効果をまた測定する」のように、効果測定と改善を繰り返すのが活用のコツです。
ツールを活用する
Web広告の効果を高めるさまざまなツールが提供されているので、必要に応じてツールを活用するのもおすすめです。例えば、効果測定用のツールやLPを最適化するLPOツール、エントリーフォームを改善するEFOツールなどがあります。
目的・ターゲットに合ったWeb広告を選ぼう
Web広告(ネット広告)にはさまざまな種類があり、種類ごとに適したターゲット層や課金方式が異なります。Web広告(ネット広告)の活用を検討している場合は、広告の種類ごとの特徴を理解し、自社のターゲットや目的に合った広告を選ぶことが大切です。
Web広告(ネット広告)の運用をはじめるなら、Yahoo!広告がおすすめです。Yahoo! JAPANの検索結果ページやコンテンツページに広告を掲載できるため、多くのユーザーにアプローチできます。ぜひご活用ください。
- 関連タグ:
- #Web広告の基本
この情報は役に立ちましたか?